みなさんは毎日、笑顔で過ごすことができていますか?
毎日の疲れがとれていない方や、些細なことにイライラしてしまう方は、「セロトニン」の分泌が減ってしまっているのかもしれません。
今回は、幸せホルモンと言われているセロトニンの効果をご紹介します。
セロトニンのことをしっかり理解して、毎日笑顔で過ごしましょう。
目次
幸せホルモンと呼ばれる「セロトニン」って?
セロトニンとは、脳内神経伝達物質です。
ノルアドレナリンやドーパミンとともに、三大神経伝達物質とされています。ノルアドレナリンは、恐怖や興奮をつかさどるホルモンです。ドーパミンは、喜びや快楽をつかさどるホルモンです。
そして、セロトニンは精神を安定させるホルモンです。人間の体の中に存在するセロトニンですが、その90%が消化管に分布しています。その消化管において、消化管の運動を調節する働きをしているのです。
また8%が血液に分布しています。そこで血管を収縮させる働きや、止血を促進させる働きをしています。残りの2%が脳内に分布しています。
この脳内で働いているセロトニンが、神経伝達物質としての働きをします。ノルアドレナリンやドーパミンの過剰分泌を抑える作用があるため、セロトニンはブレーキの役割をしているといわれています。
3つの神経伝達物質がバランスよく分泌されている状態が、精神的に落ち着いているといえるのです。
「セロトニン」の作用・効果
不安を抑え、気持ちが安定する
セロトニンには、ノルアドレナリンやドーパミンの働きを適度に保つ作用があります。
過度のストレスを感じたとき、脳内にはノルアドレナリンが分泌され、攻撃的になります。そのような状態になったとき、セロトニンが働くことにより、興奮状態になることを抑制してくれるのです。
また、ギャンブル依存やアルコール依存はドーパミンが過度に分泌されているために引き起こされます。そのような状態を抑制する働きをするのも、セロトニンです。
このように、セロトニンは精神を安定させる効果があります。
脳が活性化する
セロトニンは、脳内の海馬という場所にも影響を与えます。
海馬とは、記憶や学習に関する働きをする部分のことです。その海馬に作用し、効率よく物事を暗記することができるようにしてくれるため、勉強がスムーズに進みます。
また、情報の取捨選択を行うので、仕事の効率が上がることにもつながります。セロトニンは精神を安定させる働きもあるので、勉強や仕事を行う際に、イライラすることも抑えられ、集中して取り組むことができるのです。
このように、セロトニンは脳の活性化にも役立つホルモンなのです。
質の高い睡眠を得られる
セロトニンは、睡眠にも大きく関わっています。
セロトニンは、脳内でメラトニンというホルモンになります。このメラトニンは、昼にはあまり分泌されず、夜になると多く分泌されます。これにより、昼間は起きて活動し、夜、日が沈んだ後に睡眠をとるというリズムができ上がるのです。
また、メラトニンは睡眠を導く働きがあるため、質の高い睡眠を得るためには欠かせないホルモンといえます。私たちは、セロトニンからできる、メラトニンによって、昼夜のリズムと体内のリズムを合わせることができるのです。
運動機能が向上する
セロトニンは運動機能にも関与しています。
物を噛むことや、息をすること、また、歩くことなど、反復行動をスムーズに行うために作用します。私たちが、当たり前に行っている、呼吸や歩行などは、セロトニンの働きがあるからこそできることなのです。
また、体幹部の姿勢筋に作用し、姿勢を良くするという効果を与えます。もう一つ、効果があるのが、表情筋です。表情筋に作用することにより、たくさんの表情をすることができるようになります。
セロトニンは、反復性のあるリズム運動に作用するといえます。
おわりに
セロトニンは不安を抑え、精神を安定させる作用があるので幸せホルモンと呼ばれています。
また、それ以外にも、体に良い影響をたくさんもたらしてくれます。欲求や怒り、ストレスや依存などは脳内のバランスの乱れから引き起こされます。
セロトニンはそのような乱れを起こさないために、働いてくれているのです。セロトニンを適度に分泌させ、幸せになりましょう。
コメント